コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

蒼き地球の誕生〜短鎖ペプチド仮説〜新たなるタンパク質ワールド仮説

  • HomeHome
  • はじめにIntroduction
  • 生命の起源を考えるLife of Origin
  • 第一部 原始無生物環境における化学進化Part One
  • 第二部 生命の誕生へPart Two
  • 著者紹介Author
  • 科学の広場
  • 問い合わせContact

ファン・デル・ワールス引力

  1. HOME
  2. ファン・デル・ワールス引力
2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月6日 Hiroshi Masuda 第1部  原始無生物環境における化学進化

8.非共有結合

原子・分子間の結合には大別して強い結合と弱い結合の二種類がある。物質間の結合で最も強いものは共有結合で、タンパク質の場合、ペプチド結合のみが共有結合であり、その直鎖構造は安定しており、それを分解するには外部から相対的に高いエネルギーを与えなければならない。ペプチドやタンパク質では共有結合は二次構造や立体構造の主鎖骨格の形成に関係している。 一方、弱い結合は非共有結合で、少し引っ張るとすぐ離れてしま... 続きを読む

にほんブログ村

2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月26日 Hiroshi Masuda 第1部  原始無生物環境における化学進化

9.短鎖ペプチドと物質との選択的結合

  二つの結合要件 まず、短鎖ペプチドと物質との選択的な結合について考えてみたい。先に述べたように、アミノ酸残基が十数個以下の短鎖ペプチドは揺らぎが生じ、複数の遷移構造になることが明らかにされている。それは、その骨格構造の回転の自由度が大きいことと、安定状態や準安定状態の自由エネルギー値にあまり差がないからである。このような、複数の構造をもつ同じアミノ酸配列の短鎖ペプチドが対象物質と結合... 続きを読む

にほんブログ村

カテゴリー

索引

20種類のアミノ酸 Anfinsen disordered structure NRPs NRPs系 アミノアシルtRNAシンテターゼ アミノ酸 アミノ酸残基数 アンチコドン イントロン タンパク質ワールド ペプチド伸長反応 ペプチド結合 ミクロスフェア リボソーム 伸長モジュール 共有結合 分子進化 天然タンパク質 巨大な複合体 抗体タンパク 擬態思想 断片化思想 新生ポリペプチド鎖 核酸 池原健二 無秩序構造 生命の起源 生命誕生時 疎水結合 疑似複製 短鎖ペプチド 短鎖ペプチド複合体 短鎖ペプチド起源説 自由エネルギー 複製 超二次構造 遺伝暗号 遺伝装置 酵素タンパク 非リボソーム性ペプチド合成 非共有結合 高分子核酸 GADV RNA

増田 宏志
元帯広畜産大学 畜産学部畜産科学科
畜産生命科学講座(細胞分子制御科学分野) 教授
東京都三鷹市在住
Email: hmasuda@peptideworld-masuda.net

Copyright © 蒼き地球の誕生〜短鎖ペプチド仮説〜新たなるタンパク質ワールド仮説 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • はじめに
  • 生命の起源を考える
  • 第一部 原始無生物環境における化学進化
  • 第二部 生命の誕生へ
  • 著者紹介
  • 科学の広場
  • 問い合わせ