コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

蒼き地球の誕生〜短鎖ペプチド仮説〜新たなるタンパク質ワールド仮説

  • HomeHome
  • はじめにIntroduction
  • 生命の起源を考えるLife of Origin
  • 第一部 原始無生物環境における化学進化Part One
  • 第二部 生命の誕生へPart Two
  • 著者紹介Author
  • 科学の広場
  • 問い合わせContact

ホスホパントテテイン酸担体

  1. HOME
  2. ホスホパントテテイン酸担体
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年4月9日 Hiroshi Masuda 第1部  原始無生物環境における化学進化

34.短鎖ペプチド構成体の複製と鋳型的多酵素複合体系機構

  上述したように、原始前生物環境の初期の頃には、雑多に自然生成された短鎖ペプチドが次第に最小限の短鎖ペプチド構成体に収束されたと考えられる。短鎖ペプチド複合体は短鎖ペプチド構成体が特異的に複製されれば、立体構造は自動的に複製されることから、この構成体の種類が最小限度になったことは、次に起こる短鎖ペプチドの複製にとって経済性からみて重要なことであったと私は考えている。この最小限に収束され... 続きを読む

にほんブログ村

カテゴリー

索引

20種類のアミノ酸 Anfinsen disordered structure NRPs NRPs系 アミノアシルtRNAシンテターゼ アミノ酸 アミノ酸残基数 アンチコドン イントロン タンパク質ワールド ペプチド伸長反応 ペプチド結合 ミクロスフェア リボソーム 伸長モジュール 共有結合 分子進化 天然タンパク質 巨大な複合体 抗体タンパク 擬態思想 断片化思想 新生ポリペプチド鎖 核酸 池原健二 無秩序構造 生命の起源 生命誕生時 疎水結合 疑似複製 短鎖ペプチド 短鎖ペプチド複合体 短鎖ペプチド起源説 自由エネルギー 複製 超二次構造 遺伝暗号 遺伝装置 酵素タンパク 非リボソーム性ペプチド合成 非共有結合 高分子核酸 GADV RNA

増田 宏志
元帯広畜産大学 畜産学部畜産科学科
畜産生命科学講座(細胞分子制御科学分野) 教授
東京都三鷹市在住
Email: hmasuda@peptideworld-masuda.net

Copyright © 蒼き地球の誕生〜短鎖ペプチド仮説〜新たなるタンパク質ワールド仮説 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • はじめに
  • 生命の起源を考える
  • 第一部 原始無生物環境における化学進化
  • 第二部 生命の誕生へ
  • 著者紹介
  • 科学の広場
  • 問い合わせ